開発内製化を失敗しないためのポイント
最新情報

開発内製化を失敗しないためのポイント

開発内製化を促進するメリット

開発内製化とは、システム開発・運用などの業務を外部委託していたものを、自社の社員や設備などの社内リソースを使って実施するように切り替えることです。

外部委託が必ずしもデメリットではなく、社員のスキルが追い付かなくても開発スピードが上がり、保守を委託することにより自社社員の負担も軽減することができます。

ベンダー依存の脱却や、外部への投資軽減、組織のナレッジの蓄積が内製化の1番のメリットにはなるのではないと思います。

内製化の目的や意義

日本国内の企業が市場で勝ち抜くためにはDXの推進が必要不可欠であり、DXを推進しなければ業務効率・競争力の低下は避けられないとしています。

競争力が低下した場合の想定として、2025年から年間で現在の約3倍、約12兆円もの経済損失が発生すると予測されており、これを「2025年の崖」と表現しています。

こちらは2018年から経済産業省から発表され、すでに7年が経過し、時は早いもので2025年の壁が言われて残すところあと半年が過ぎました。

業務効率化

  • 内製化をすることは業務を効率化することです。外部委託する先は専門業者であることが多いのですが、自社の業務を熟知しているわけではないでため、まずは自社の業務伝えなければ、開発も滞り、定型的な業務は効率的にこなすことができても状況判断が必要イレギュラーが発生すると逆に効率が悪くなります。抜本的な効率化も外部委託ではハードル高い傾向です。

経費削減

  • 外部委託の料金は月額固定費や+工数を算出しているケースが多い傾向にあります。つまりイレギュラーなことが発生した場合は、固定費が安価でも、実際の開発では想定以上に経費が発生し後戻りもできない状況が発生することがあります。内製化すればそれらをすべて社内リソースで賄うことができ、経費削減につながります。

セキュリティの向上

  • 外部に委託することは、内部の情報を必ず伝えなければいけなくなります。そのためNDA契約で結んでいても、リスクが0とは言い切れません。そのため内製化をすることにより、業務内容は自社の財産として守ることもできるのです。

特定ベンダーとの脱却

  • 外部に依頼することにより、運用をする以上は特定のベンダーに依存率が高くなります。開発したベンダー以外が対応できず、既存のベンダーを利用し続けないといけない状態になり、システム刷新がしにくくなります。

欧米はSIerが少ない?基本的に内製化がするのが欧米スタイル

SESやSIerが日本には多く、開発者が人材不足と言われる理由はなんでしょうか。

それは日本独自の文化があるようです。

日本人はパッケージ化というより、自社の運用に合わせたカスタマイズ寄せますが、自社に開発者が不足しているため、業務を委託し基本的にレビューするだけで、設計からすべて丸投げしてしまう傾向にあるため

日本ではSESやSlerが多いのだと言えるかもしれません。

米国と日本との大きな違いは、米国の企業は基本的に内製としており社内のIT部門に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なうことが主流になってる傾向です。

外部に委託してると発生することは下記のようなことが発生しやすい状況になります。

  • 開発のナレッジが積みあがらない
  • 開発人材が育たない
  • 本当に必要な内製開発が出来上がらない

内製化のデメリットを知る

いくら内製化がメリットあって良い!と言っても良いことばかりではありません。開発人材には育成と現場の経験値も必要であり特に大型案件など対応経験などがないと、イレギュラー対応ができなかったり、致命的なバグが発見しにくかったりデメリットが発生します。特にコストや設備投資、人材育成のコストがかかりすぎてしまうのがデメリットになります。

  • 人材育成に時間がかかる
  • 設備投資や運用コストが必要
  • 外部に委託しないため工数の意識が低くなる

自社を内製化するための3つのポイント

自社を内製化をすすめるためには下記のポイントになります。内製化のデメリットを補う上ではこれを克服することによって内製化の推進が可能になってきます。

  • 適切な人材や設備に投資する
    • ローコード・ノーコードツールを利用する
  • コスト意識低下を防ぐ
    • 外部に委託していると、コスト意識は高いが、内部に依頼するとコスト意識の低下につながり生産性が悪くなるため、内部でも工数の管理をしっかりおこなう
  • アーキテクチャ全体を見直す
    • 全体のアーキテクチャを含め課題を洗い出し
    • 外注でしかできないもの、内製化できるものなど仕分けする

簡単に言っても何に投資をして、どのような環境を確保してどのツールを選べば良いのか選定しにくく、計画にも時間がかかります。

内製化を進めやすい組織の体制作りとは?

ローコードツール:Retool

  • JavaScriptとSQLのスキルがあれば対応可能
  • 既存のデータベースにカンタンに接続できるので、導入ハードルが低い
  • 人材育成に時間を掛けない
  • 弊社エンジニアも推奨!短時間で習得しやすいUI設計
  • スクラッチ開発と比べ高速ですぐ開発
  • 少ない人数で開発や運用が可能

グロースエクスパートナーズでライセンス販売しているローコードツールです。

コンサルティングサービス

DevOpsの概念を取り入れ、フィードバックサイクルを短縮し、価値あるプロダクトを作り出すために、開発とデリバリーのプロセスを全体最適化することをサポートいたします。

自社の目指す方向に寄り添ったコンサルティングサービスを提供します。

内製化開発の環境構築

既存システムからの脱却をご提案し、初期構築をサポートさせていただき今後内製化をしても継続できるようなご提案をさせていただきます。

内製化をするまでのお手伝いをトータルでグロースエクスパートナーズグループではお客様に提供させていただきます。

内製化を推進したい企業様はぜひお問い合わせください!

グロースエクスパートナーズ問い合わせフォーム

過去の記事